転職エージェントを使ってみたいけど、どの転職エージェントを選ぶべきかわからないとお困りではないでしょうか。
現在、厚生労働省に報告されている職業紹介事業の事業所数は大小合わせて約2万件にものぼります。
これは全国にあるセブンイレブンの店舗数(2018年10月現在)とほぼ同数であり、これだけ選択肢が多ければ迷ってしまうことは当然なのです。
しかし、安易に転職エージェントを選択してしまうと、転職エージェントのサポートのやり方が自分自身の肌に合わない場合、転職活動の効率、満足度は大きく下がってしまいます。
転職の失敗の原因の7割は転職エージェントとのミスマッチによるものと言われるほど転職エージェントの選択は重要な意味を持ちます。
さらに、このミスマッチの多くが求人を紹介してくれるキャリアアドバイザーとの相性によって生じています。
つまり、最終的にはサービスを提供してくれる人と自分との相性が重要になるのです。
そこで、この記事では会社業績や顧客満足度、IRなど投資家向けの情報から分かる会社としての特徴に加え、利用者の口コミ・評判や元転職エージェントの方への独自取材からわかった、キャリアアドバイザーの対応の仕方・方針に大きな影響を与える社風を分析し、性格を軸にあなたに合ったおすすめの転職エージェントを紹介します。
【この記事でわかること】
転職エージェント選びのポイント(結論のみ知りたい方はこちら)
性格×性別でわかるおすすめ転職エージェント(結論のみ知りたい方はこちら)
転職エージェントと転職サイトの違いと使い分け方(結論のみ知りたい方はこちら)
効果的な転職エージェントの利用方法(結論のみ知りたい方はこちら)
良い転職エージェント、悪い転職エージェントの判断基準(結論のみ知りたい方はこちら)
転職エージェントを比較して分かった選ぶポイント ー大切なのは人との相性ー
無数にある転職エージェントの選ぶポイントを紹介します。
事業が安定し、利用者数が多く口コミ・評判の集まりやすい中小~大手の転職エージェント30社のサービスを精査すると、提供している一般的なサービス(求人紹介、書類添削、面接対策など)の種類について大きな違いはありませんでした。
しかし、利用者の満足度については各転職エージェントごとに偏りがあり、口コミ・評価などを検証すると評判の違いは大まかに以下の2つによって生じていることが分かりました。
①自分の求める求人を多く紹介してくれる(求人数・質)
②キャリアアドバイザーが自分の求める対応をしてくれる(人の相性)
求人数・質については、”転職エージェントが持つ求人の総数”と”キャリアアドバイザーがあなたのニーズをどれだけ正確に聞き出し把握しているのか”という2つの要素が重要になってきます。
人の相性については自分自身の性格によって好感の持てる相手の行動が変わってくることから、自分の性格を軸にしてマッチするキャリアアドバイザーが在籍している可能性の高い社風を持つ転職エージェントを選択することでミスマッチが少なくなります。
以上の2つ観点で転職エージェントを選ぶことでより効果的な選択が可能になるのです。
性格別おすすめ転職エージェント ーおすすめは自分の性格によって変わる!?ー
上述した通りあなたにマッチしたおすすめの転職エージェントは”求人数・質”+”人の相性”によって変わります。
そこで、各転職エージェントの社風と利用者の年齢・性格をもとに相性の良いキャリアアドバイザーが在籍している転職エージェントを分析しました。結果が以下の通りです。
性格については分析心理学の創始者であるユングの”ユングの理論”における人の内面的特性である「外向」、「内向」の特徴を参考に大きく2つに分類し以下のように定義しました。
- 行動派:
転職の基準がある程度はっきりしており、どんどん進みたい
どのように進めればいいか、動きながら考えられる - 思考派:
専門家の意見を好きなだけ聞き、じっくり考えて進みたい
思考が整理されなるまで大きな行動を起こしたくない
頭の回転が速く決断力のある「行動派」と芯が強く思慮深い「思考派」の2つの性格を軸に選ぶだけでも自分にマッチする転職エージェントが違ってくることがよく分かります。
このよう自分を中心とした軸を持ち、相性の良い転職エージェントを選ぶことが満足のいく転職活動をするためにとても重要なのです。
行動派×男性におすすめ転職エージェントベスト3
”行動派”と”思考派”という性格の軸で大まかに分類したおすすめの転職エージェントを『性格×性別』という軸でより具体的に紹介していきます。
行動派の男性におすすめの転職エージェントとその特徴をまとめたものが以下の通りです。
転職エージェント | 求人数 | 特徴 | |
1 |
詳しい解説はこちら |
200,000件 以上 |
保有求人数業界No.1 無駄を省きやるべきことを効率よくどんどん実行していく人が多い、合理主義者気質な社風。 豊富な求人を活かし、どんどん求人紹介してくれるため動きながら判断できる行動派の方にピッタリ! 【公式サイト】https://www.r-agent.com/ |
2 | ![]() |
120,000件 以上 |
保有求人数業界No.2 同業種・同業界での即戦力採用に特に実績あり 必要なことを効率的にこなしながらもこちらの話に耳を傾けてくれる人気の先生気質の社風。 年収査定や合格診断などの独自ツールで市場価値や合格の可能性など気になる情報を即提供、行動派の決断を効率的にサポート! 【公式サイト】https://doda.jp/ |
3 | ![]() |
15,000件 以上 |
両面式の求人紹介スタイルで企業の詳細情報まで徹底提供。 密度の高い情報に裏付けされた的確かつ丁寧に未来を考えたサポートをするアナリスト気質の社風 求人紹介をしてくれるかは転職者の市場価値次第だが、味方にできれば大手企業など質の高い求人豊富なのでチャレンジの価値あり! 【公式サイト】http://www.jac-recruitment.jp/ |
行動派の男性は”動きながら判断できる”、”決断力が高い”という自身の強みを活かせるよう選択の候補の確保や決断の補助が上手い転職エージェントを選ぶことが必要です。
そこで、多くの求人数を確保できるリクルートエージェント、決断を補助する独自ツールが多彩なdoda、キャリアアドバイザーが転職者と企業担当の両方のサポートを兼任する両面式の体制により求人の質・企業詳細情報の提供に定評のあるJACリクルートメントの3社が特におすすめです。
また、これら転職エージェントの効果的な利用方法も後述しています。気になる方はこちらへ
思考派×男性におすすめ転職エージェントベスト3
”行動派”と”思考派”という性格の軸で大まかに分類したおすすめの転職エージェントを『性格×性別』という軸でより具体的に紹介していきます。
思考派の男性におすすめの転職エージェントとその特徴をまとめたものが以下の通りです。
転職エージェント | 求人数 | 特徴 | |
1 |
|
50,000件 以上 |
保有求人数業界No.3 じっくりと時間をかける対応が売り! 謙虚で話しやすく、こちらの希望を第一に考えてくれるやさしいおばあちゃん気質な社風。 平均20時間以上/人の面談時間を保証されているためプロの意見を聞き考えを深め、進められるところが思考派の人と相性ピッタリ! 【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/ |
2 | ![]() 詳しい解説はこちら |
30,000件 以上 |
20代の若者層に実績あり! 親身で丁寧に初心者でも安心して活動できるようサポートしていくれる頼りになる先輩気質な社風 サポート期限が無期限であるため時間をかけて転職活動を進めたい人が急かされずに活動できることも強み。 期限を気にせず考える時間が確保されている所が思考派の人と相性◎ 【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/ |
3 | ![]() 詳しい解説はこちら |
15,000件 以上 |
1都3県に特化した事業展開で一人一人への対応可能時間を確保。 二人三脚で寄り添ったサポートしてくれるパワフルなお母さん気質な社風。 自身も転職活動を経験したアドバイザーが多く在籍、プロの視点+転職活動経験者視点2つの視点で情報が得られることがメリット! 【公式サイト】https://type.career-agent.jp/ |
思考派の男性は”物事に丁寧に対応できる”、”ブレない軸を考え出せる”という自身の強みを活かせるよう考える時間の確保や多くの視点・情報を得られる転職エージェントを選ぶことが必要です。
そこで、面談時間が保障されているパソナキャリア、サポート期限制限がなくじっくり考えられるマイナビエージェント、転職活動経験者がキャリアアドバイザーとして多く在籍しており様々な視点が得られるtype転職エージェントの3社が特におすすめです。
また、これら転職エージェントの効果的な利用方法も後述しています。気になる方はこちらへ
行動派×女性におすすめ転職エージェントベスト3
”行動派”と”思考派”という性格の軸で大まかに分類したおすすめの転職エージェントを『性格×性別』という軸でより具体的に紹介していきます。
女性については、女性が働きやすい会社を紹介するノウハウとして産休・育休実績のみでなく制度を活用しやすい風土か、休暇取得後キャリアが保障されているかどうかなど女性ならではの視点の情報を転職エージェントが持っているかを基準に選定しました。
行動派の女性におすすめの転職エージェントとその特徴をまとめたものが以下の通りです。
転職エージェント | 求人数 | 特徴 | |
1 | ![]() |
120,000件 以上 |
保有求人数業界No.2 女性の社会進出を願い創業 必要なことを効率的にこなしながらもこちらの話に耳を傾けてくれる人気の先生気質の社風。 女性のキャリアに関する悩みの解決策やキャリアアップに関する多くのロールモデル情報を積極的に配信+女性向けイベントも多数実施 多彩なサポートが行動派の女性と相性バッチリ! 【公式サイト】https://doda.jp/ |
2 |
|
50,000件 以上 |
保有求人数業界No.3 女性といえばパソナと言われるほど評判 謙虚で話しやすく、こちらの希望を第一に考えてくれるやさしいおばあちゃん気質な社風。 次世代リーダー、リケジョなど様々な経歴を持つ女性一人一人に向け、働く女性のロールモデルをもとに転職支援を行ってきた実績あり。 紹介される厳選求人が行動派の女性の転職をさらに効率的に! 【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/ |
3 | ![]() 詳しい解説はこちら |
15,000件 以上 |
一都三県のエンジニア・女性を主軸にした事業展開で他社との差別化 二人三脚で寄り添ったサポートしてくれるパワフルなお母さん気質な社風。 創業以来20年以上メインターゲットとして女性の転職をサポート。 女性の仕事観の深い理解と実績のあるノウハウを持っているため、「安心してサポートしてもらえた」と女性利用者から高評価! 【公式サイト】https://type.career-agent.jp/ |
行動派の女性は”動きながら判断できる”、”決断力が高い”という自身の強みを活かせるよう女性の転職ニーズへの理解と多くの選択肢の確保や決断の補助が上手い転職エージェントを選ぶことが必要です。
そこで、保有求人数が多くたくさんの候補を紹介してくれるdoda、厳選した良質求人を紹介してくれるパソナキャリア、女性の転職サポートの老舗で女性向けサポートに対しての安心感が高いtype転職エージェントの3社が特におすすめです。
また、これら転職エージェントの効果的な利用方法も後述しています。気になる方はこちらへ
思考派×女性におすすめ転職エージェントベスト3
”行動派”と”思考派”という性格の軸で大まかに分類したおすすめの転職エージェントを『性格×性別』という軸でより具体的に紹介していきます。
女性については、女性が働きやすい会社を紹介するノウハウとして産休・育休実績のみでなく制度を活用しやすい風土か、休暇取得後キャリアが保障されているかどうかなど女性ならではの視点の情報を転職エージェントがしっかりと持っているかを基準に選定しました。
思考派の女性におすすめの転職エージェントとその特徴をまとめたものが以下の通りです。
転職エージェント | 求人数 | 特徴 | |
1 |
|
50,000件 以上 |
保有求人数業界No.3 女性といえばパソナと言われるほど評判 謙虚で話しやすく、こちらの希望を第一に考えてくれるやさしいおばあちゃん気質な社風。 「親身になって対応し、求人の質がすごく高い!」との口コミ多数。 話を丁寧に聞いてもらいながら、たくさんの情報を得られるサポートが思考派の女性とマッチ!転職活動への満足度を飛躍的にアップ! 【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/ |
2 | ![]() 詳しい解説はこちら |
15,000件 以上 |
一都三県のエンジニア・女性を主軸にした事業展開で他社との差別化 二人三脚で寄り添ったサポートしてくれるパワフルなお母さん気質な社風。 地域を限定することで一人一人への対応可能時間を確保。 「サポートが親身で辛いとき励ましてくれる」「優しく、話しやすい雰囲気」と親身な対応が思考派の女性と相性抜群! 【公式サイト】https://type.career-agent.jp/ |
3 | ![]() |
120,000件 以上 |
保有求人数業界No.2 女性の社会進出を願い創業 必要なことを効率的にこなしながらもこちらの話に耳を傾けてくれる人気の先生気質の社風。 女性向けイベントも多数実施、紹介求人も多いため「婚約し、出産後の再就職でも希望の求人を紹介してくれた」との声も多数! 自分の選択肢を広げるための情報が欲しい思考派の女性におすすめ! 【公式サイト】https://doda.jp/ |
思考派の女性は”物事に丁寧に対応できる”、”たくさんの情報から自分の軸を考え出せる”という自身の強みを活かせるよう考える時間の確保や多くの視点・情報を得られる転職エージェントを選ぶことが必要です。
そこで、話を丁寧に聞いてくれ良質な求人に定評のあるパソナキャリア、親身で寄り添った対応が人気のtype転職エージェント、多くの選択肢や機会を提供してくれるdodaの3社が特におすすめです。
また、これら転職エージェントの効果的な利用方法も後述しています。気になる方はこちらへ
条件別おすすめ転職エージェント
上記で紹介した転職エージェントは「既卒・第二新卒」、「ハイキャリア」などの条件を持つ人の場合、おすすめの転職エージェントが変わってきます。
そもそも「ハイキャリア」は求人の絶対数が少ないため多くの転職エージェントから選ぶということが難しく、ハイキャリア向けの求人を扱っているかが選択の第一条件になります。
また、「既卒・第二新卒」は実績がない状態で企業に転職者を紹介するため人柄を重視したアピールが大切になってきます。人柄を引き出す、丁寧な面談過程がサポートの有無と未経験OK求人の量が転職エージェントの選びのポイントになってきます。
そこで、各キャリアの求人を確実に紹介してくれるかという基準でベスト3を作成し、”行動派”と”思考派”という性格の軸の大まかな分類を使い特徴を紹介することでおすすめの転職エージェントをより具体的に紹介していきます。
ハイキャリアにおすすめの転職エージェントベスト3
ハイキャリア向けの求人の紹介が可能でかつ利用者の満足度の高い転職エージェントをまとめました。
下記5社の中を並行して利用し、キャリアアドバイザーの対応でさらに自分に合う転職エージェントを選定すれば転職の成功率を大きく上げることが可能です。
転職エージェント | 求人数 | マッチする性格 | 特徴 | |
1 | ![]() 詳しい解説はこちら |
15,000 件以上 |
思考派 | 両面式の求人紹介スタイルで企業の詳細情報まで徹底提供。 ハイキャリア向けの良質求人を多数所持しており、丁寧なサポートにも定評。密度の高い情報を求める思考派の人におすすめ! 【公式サイト】http://www.jac-recruitment.jp/ |
2 | ![]() |
2,000 件以上 |
行動派 | 世界28カ国にオフィスを構える外資特化型エージェント 外資転職に関する専門性と応募者の選考突破率の高さが強み。 グローバルに働きたい人への強い後押しが行動派と相性◎ |
![]() |
5,000 件以上 |
行動派 | 年収800万円以上のエグゼクティブとグローバル人材の転職を専門に扱う。 市場価値が低いと求人を一切紹介しない特化型エージェント。 必要な情報と選択肢を効率的に紹介する方針が行動派にマッチ! |
|
3 | ![]() 詳しい解説はこちら |
50,000 件以上 |
思考派 | 保有求人数業界No.3 丁寧な対応と選考対策が可能。 プロの意見も参考にしながら冷静に判断して進めたい、厳選された求人から選択していきたい思考派の人と相性ピッタリ! 【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/ |
![]() 詳しい解説はこちら |
120,000 件以上 |
行動派 | 保有求人数業界No.1 豊富な国内求人を有する。 求人数を活かし、希望に少しでも沿う求人をどんどん紹介してくれるため動きながら判断できる行動派の方にピッタリ! 【公式サイト】https://www.r-agent.com/ |
特に、JACリクルートメントはキャリアアドバイザーが転職者と企業担当の両方のサポートを兼任する両面式の体制をとっており、企業の詳細情報が集まりやすいため1つ1つの求人に丁寧に向き合る必要があるハイキャリアにおすすめです。
また、ハイキャリア向けの転職エージェントサービスとしてビズリーチなどのヘッドハンティング型の転職エージェントも多く利用されています。
このタイプの転職エージェントは自分の情報を登録した後、好条件案件を持つヘッドハンターから、ヘッドハンティングを受け身で待つことができる有料サービスとなります。
転職までの時間的に余裕がある場合に利用することも検討してみてください。
既卒・第二新卒におすすめの転職エージェントベスト3
既卒・第二新卒の方も、まずは自分の性格を軸にリクルートエージェント、doda、パソナキャリア、マイナビエージェントなど大手の転職エージェントを選択利用することをおすすめします。
大手転職エージェントを利用し、未経験歓迎求人の紹介が滞ってきた場合や紹介を受けられなかった場合に以下のおすすめ転職エージェントの利用を検討してみてください。
転職エージェント | 求人数 | マッチする性格 | 特徴 | |
1 | ![]() 詳しい解説はこちら |
1,000 件以上 |
思考派 | 経歴不問で応募者全員をサポートしてくれる転職エージェント 首都圏に限定した求人の紹介だが、求人紹介を断ることはほぼなし。 就職までの丁寧で親身なサポートは思考派の人と相性抜群。 【公式サイト】https://hataractive.jp/ |
2 | ![]() |
8,000 件以上 |
思考派 | リクルート運営、訪問取材した企業の求人だけを紹介 書類選考がなく、受ければ必ず面接まで進める求人多数あり 密な情報を得られるため早く正社員就職したい思考派の人と相性◎ |
![]() |
3,000 件以上 |
行動派 | 体育会系研修により基本を鍛える営業系を目指す人の登竜門 厳しい研修をやり遂げれば経歴にハンデがあっても、正社員狙える 研修に耐える覚悟をもつ行動派の人におすすめ 【公式サイト】http://www.jaic-g.com/ |
|
3 | ![]() |
3,000 件以上 |
思考派 | 20代限定サービス、正社員就職した人は10,000名以上 ブラッシュアップインターン制度(30日希望先での就労体験)あり 試しに働き情報を集められるため、深く考える思考派におすすめ |
下記転職エージェントなら、求人紹介を受けられ、転職を成功させる可能性は格段にあがることでしょう。
転職エージェントとはどんなサービス?
まず、転職エージェントの利用で一般的に受けられるサービスの概要を紹介します。
転職エージェントのサポート内容 |
・企業求人紹介 (公開求人の他に非公開求人、独占求人を紹介) ・個別相談 (経験からの強みや転職の軸を整理) ・書類添削 (添削、サンプルフォーマット多数提示) ・面接対策 (模擬面接や面接力アップセミナーなど) ・独自ITツール (スカウトサービス等各社ツールを提供) ・企業対応・交渉 (面接の日程調整、雇用条件交渉など) |
転職エージェントについて簡単に説明すると、求人を出している企業にマッチする人材を紹介することで利益を得ているプロフェッショナル集団です。
企業は自身の会社で長く働いてくれる人材をもとめているので、必然的に彼らは企業と転職者双方のニーズを満足させることが使命となります。
よって、様々なサポート業務を通し我々転職者を理解しようと努め、ニーズを満たすために全力で行動してくれます。
転職エージェントと転職サイトの違い
今までおすすめの転職エージェントを紹介してきましたが、「そもそも転職エージェントと転職サイトのサービスの違いって何なの?」と疑問に感じる方もいると思います。
そんな方のために転職エージェントと転職サイトのサービスの違いついて分かりやすくまとめましたので是非参考にしてみてください。
上記の違いからもわかる通り転職エージェントは選考を進めようと考えている人にとってはメリットの大きいサービスになっています。
よって、転職活動を進めるため行動していきたい人は転職エージェント、求人情報や自分に合った仕事がないか情報収集をメインで行いたい方や自分ですべて決めて進めていきたい方は転職サイトの利用をおすすめします。
転職エージェント利用のメリット
転職エージェントは基本的にキャリア相談から始まり、我々の欲しい情報の収集、求人の紹介、企業との交渉、必要書類の添削、面接対策等を実施してくれます。
その中でも特に大きなメリットは以下の3つです。
転職エージェントを利用する3つのメリット |
・良質な非公開求人などを含む求人を自身のニーズに沿って提示してもらえる。 ・転職のプロと話すことで、自分では気がつかなかった基準や仕事への価値観が見つかる。 ・リアルな企業の採用担当の情報やこれまで採用された先駆者が残した情報をもとに書類添削や面接対策などを熟練のプロにサポートしてもらえる。 |
このように転職エージェントを利用することで転職者は多くの恩恵が受けられ、転職成功率も格段にアップします。
転職エージェント利用のデメリット
また、転職エージェント利用のデメリットとその対策についてもまとめました。
転職エージェント利用の4つのデメリット | デメリットに対する対策 |
上手い営業トークにのせられて、誤った企業へ転職をしてしまう可能性がある | 自分の転職の軸・判断基準の明確化を行い、判断する目を養う。 |
転職者の市場価値が低い場合、求人紹介を受けられない可能性がある | すべての転職エージェントで可能性のあること。 複数の転職エージェントを利用し、自分に求人を紹介してくれる会社を選別する。 |
電話や面談をしながら進めるため、時間がかかる | 転職サイトを使うとすぐに応募はできるが自身選考対策が甘いとかえって時間がかかることがあり。 自分一人で進められるかで利用可否を判断する。 |
下手なキャリアアドバイザーだとかえって足手まといになる | 転職活動初心者よりは専門で行っているキャリアアドバイザーの方が知識があるため足手まといになる可能性は少ない。 自分の軸の明確化と転職エージェントの複数利用によりリスク分散をする。 |
上記の通り利用のデメリットは「自分の意思とは異なる企業への転職の可能性」や「転職活動の時間的負担」になります。
デメリットが出てこないよう自分の転職・企業選びの軸をしっかりと持つなどの工夫を行い、納得して転職エージェントを利用するようにしましょう。
効果的な転職エージェントの利用方法
転職エージェントを選ぶ重要なポイントは”転職エージェントが持つ求人の総数”と”キャリアアドバイザーがあなたのニーズをどれだけ正確に聞き出し把握しているのか”という2つの要素でした。
これまで自分の性格を軸にしたおすすめの転職エージェント紹介してきましたが、これはあくまで第一段階。
あなたの性格とマッチする社風を持つ転職エージェントを選ぶことで、自分とマッチしやすいキャリアアドバイザーと出会いやすい環境を整えたにすぎません。
あくまで最後はサービスを提供するキャリアアドバイザーとの相性になります。そこで、より効果的に転職エージェントを利用するための方法をご紹介します。
複数転職エージェント利用のススメ
効果的に転職エージェントを利用するためには複数の転職エージェントを利用し選別することが重要です。効果的に転職エージェントを選ぶ一般的な流れは図の通りです。
この複数利用の理由としては”自分に合ったキャリアアドバイザーを選べる”、”合わないキャリアアドバイザーが担当になったときの保険”、”複数利用することで紹介求人の数を確保できる”、”1つの転職エージェントで独占紹介している求人も得られる”など様々なものがあります。
つまり、転職エージェントを複数利用することで転職エージェント選びのポイントである”求人数・質”と”キャリアアドバイザーとの相性”という2つを同時に満たすことが出来るのです。
実際に転職サイトリクナビNEXTによる調査結果によると、転職者の転職エージェント利用社数は転職決定者が平均4.2社、全体平均で2.1社となっています。
ほとんどの転職者は2つ以上の転職エージェントを同時に利用していることになります。
よって、転職活動を始める際まずは自分の性格に合った転職エージェントを2~4社程度利用しキャリアアドバイザーとの相性によって1~2社に選別するのが良いでしょう。
これらの結果を踏まえ、転職エージェントを効率的に選択・利用する3ステップをまとめましたので是非参考にしてみてください。
- 自分の転職の軸を明確化(給与、勤務地、職種、経験、福利厚生、働きやすさなど)
- 自分にマッチしやすい複数の転職エージェントを選択(2~4社程度)
- キャリアアドバイザーとの相性や紹介求人が自分の希望に合うか検証、選別
(希望しない求人を出す場合根拠のある説明があるかなどを確認)
複数転職エージェント利用の注意点
転職エージェントを複数利用する場合の注意点について説明します。おおまかな注意点は以下の3つです。
転職エージェントを複数利用する上での3つの注意点 |
複数の転職エージェントを利用していることを隠さない 同じ求人に応募しない(複数の転職エージェントから応募しない) スケジュールを上手に管理する |
それぞれの注意点に関して詳細を後述していきます。
複数の転職エージェントを利用していることを隠さない
転職エージェントの利用者のほとんどが2社以上の転職エージェントを利用しているため、各転職エージェントのキャリアアドバイザーはあなたが複数の転職エージェントを利用していることに対し、まったく嫌悪感を感じません。
むしろ本気で転職活動を進めているのだと好印象を持つほどです。
逆に、複数の転職エージェントを利用を隠した転職活動を進められる方が、意思疎通が難しくなることやスケジュール調整が難しくなることなどキャリアアドバイザーの業務に関してデメリットが大きくなってしまいます。
双方の利益を考え、必ず複数の転職エージェントを利用する場合はその旨を伝えるようにしましょう。
同じ求人に応募しない
同じ企業の求人を複数の転職エージェントから紹介される場合があります。既に選考を受けた企業に再度応募することは出来ないので絶対に重複して応募しないようにしましょう。
また、他の転職エージェントで選考を受けた企業については別の転職エージェントのキャリアアドバイザーにもしっかりと連絡するようにしましょう。
スケジュールを上手に管理する
基本的に転職エージェントを1つのみ利用する場合は週に1~2回程度の選考があるイメージです。
しかし、複数利用するとその量がどんどん増え面接日などが重複してしまう可能性も出てきます。不備が出ないようしっかりと管理しましょう。
良い転職エージェント、悪い転職エージェントの判断基準
まず、上述しましたが転職エージェントの利用で一般的に受けられるサービスの種類(求人紹介、選考対策など)について転職エージェントごとで極端な違いはありません。
良い転職エージェントと悪い転職エージェントの違いはひとえにキャリアアドバイザーの対応が適切かどうかで決まってきます。
しかし、不思議なもので明らかに不遜な態度を取るキャリアアドバイザーでも、自分のために働いてくれていると思うとついつい同情してしまい、自ら不利益をこうむっても関係を無理に続けてしまうことがあります。
そこで、客観的にキャリアアドバイザーの対応の良い・悪いを判断するためのチェックリストをまとめました。キャリアアドバイザーの対応に悩む場合や自分がメインで付き合う相手を決める際にぜひ参考にしてみてください。
良い転職エージェント | 悪い転職エージェント | |
求人紹介方法 |
紹介する求人について意図や根拠・軸を提示してくれる。 |
紹介する求人に関する意図・根拠の説明もなく、とにかくエントリーさせようとする。 |
キャリアアドバイザーの対応 |
どんな転職状況でもあなたの話をしっかり聞いてくれる。 |
話を聞いてくれずない。 |
キャリアアドバイザーへの印象 |
会話を通じて相手の人柄や誠実さを感じる。 |
会話が噛み合わず、転職に対する意識が異なる。 |
人には良い面も悪い面もあり、それをどう感じるかどうかも人それぞれです。
チェックリストを参考に相対的に自分にとってベストなキャリアアドバイザーの在籍する転職エージェントを選択するようにしましょう。
紹介求人の良悪判定方法 -企業選びのコツ-
転職エージェントを利用し、紹介してもらった求人が本当に自分に合いマッチするものか不安になることがあるのではないでしょうか。
転職における企業選びについては転職エージェントの言葉を参考にしつつも、転職先の社風や実際に働いている人のリアルな声の情報を自身で入手し、会社の素の部分を自分の目で見て判断する。
疑問点や気になる口コミなどがあれば転職エージェントを利用しさらに詳しい情報を調べてもらうというプロセスを持つが大切です。
これらの手順を踏むことで、よりリアルな情報から納得できる企業の選びをすることが可能になります。
そこで、求人情報だけでは伝えきれないリアルな情報が多く集まる口コミサイト4社をまとめました。企業選びの際にぜひ参考にしてみてください。
会社評価サービス | 特徴 |
![]() |
有料(月額1000円)だが、非常に利用価値の高いサービス。 実際に働いた社員の声を共有。口コミ660万件保有。 |
![]() |
3,700万人の社員が回答したデータをまとめた評価サイト。 無料で利用可能だが、利用のために「今いる会社の口コミを書き込む」か、「履歴書を登録し転職支援サービスを利用する」必要あり。 |
![]() |
求人情報だけでは伝えきれない、社員・元社員のリアルな声を集めた会社口コミサイト。 エン・ジャパン株式会社運営で100万件以上の社員の声が見放題。 |
![]() |
現社員や元社員から企業の評判や年収、面接対策などの情報を提供。 あらゆる立場・あらゆる角度からの情報を集め、さまざまな軸で自分と企業の相性を判断することを目的とした口コミサイト。 |
応募から内定までの流れ
転職エージェントを利用し転職を成功させるまでの流れを紹介します。登録から内定まで、大きく4つのステップがあります。
Web登録
各エージェントのWebページから登録を行います。職務経歴書を事前に準備しておけば登録がスムーズにいく転職エージェントが多いです。
職務経歴書の書き方については詳細を記載したページが既にあります。リンクを以下に記載するので参考にしてみてください。
職務経歴書書き方参考:https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/sample
個別相談、求人紹介
オフィスか電話にてキャリアアドバイザーとの個別相談を行い、自分の希望の詳細を伝え求人を紹介してもらいます。
求人紹介時には社風や人間関係などの環境など書面ではわからないコアな情報も聞くことができるので気になる点はどんどんキャリアアドバイザーに質問しましょう。
選考
キャリアアドバイザーの書類添削や模擬面接などをフル活用。自信を持って選考に挑めるよう全力でサポートしてくれます。
不安や疑問点などはどんどん相談し、アドバイザーと二人三脚で理想の結果を実現しましょう。また、複数企業に応募の際も日程調整やスケジュール管理を代行してくれるのでどんどんサポートを頼みましょう。
内定、入社
キャリアアドバイザーには転職先との年収交渉や入社日の調整をお願いしましょう。また、円満退職方法についてのアドバイスを貰い、後腐れなく退職しましょう。
アフターフォローとして転職後もキャリア形成などの悩みについて気軽に相談できます。プロの目線で意見を貰える良きパートナーとして築き上げた関係を大切にしていきましょう。
まとめ
あなたにおすすめの転職エージェントがわかりましたでしょうか。
自分の性格や進め方からマッチする転職エージェントを選択できると相性の良いキャリアアドバイザーと出会える確率もグンと上がり、自身の転職がより成果の上がりやすいものになります。
転職エージェントを選ぶ重要なポイントは以下の2つです。
性格別で特におすすめ転職エージェントを紹介すると以下のようになります。
また、転職エージェントを効率的に選択・利用する3ステップは以下のようになります。
(希望しない求人を出す場合根拠のある説明があるかなどを確認)
最後に。
自己実現に向け、やりたいことをやる人生を実現するためは強い意志と、周囲のニーズや興味を把握し、自分の強みを活かせる環境を戦略的整えることが必要です。
自分の理想の実現のために既存サービスである転職エージェントを上手に使い、あなた自身が笑顔で過ごせるような未来をつかむチャンスを掴んでください。
あなたが転職で、今よりもっと素敵な生活を掴めることを信じています。